SSブログ

陛下 山本太郎議員 直訴 [ニュース]

スポンサーリンク




陛下 山本太郎議員 直訴


31日午後2時半ごろ、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれていた
秋の園遊会に出席した参院議員の山本太郎議員(30歳)が、

天皇陛下に直接、手紙のようなものを手渡して直訴。



陛下が招待者の並ぶ列の前を回られた際、事件は起きました。


陛下は、それを受け取ったものの、
すぐにそばにいた侍従長に預けました。


内容は不明で、山本議員の事務所は
「個人的な思いを書いたものを渡すと聞いていた。
中身は言えない」としています。


山本太郎参院議員は31日に行われた秋の園遊会で
天皇陛下に手紙を渡したことについて、同日記者会見し、

園遊会でこうした手紙を渡すことについては
「失礼に当たるかもしれない」との認識はあったとい言いますが、

「もちろん陛下は聡明な方なので現状をご存知とは思うが、
この国に生きるものの一人、政治家である以前に人間として

この国がどうなっていくかを憂い、陛下に対し真意を伝えたい
という思いがあふれてしまった」

「(被曝問題は)立場、身分を超越して、この国に生きるもの、
この星に生きるもの、生命体の1つとして向き合わなければいけない
問題だと思う。だから僕自身がお伝えできることはお伝えした」

などと熱くコメント。


政治的パフォーマンスでは、との質問などについては全面否定し、

「どうレッテルを貼っていただいても結構」だが、
前述のような内容が自らの真意だと強調しました。

なお、ネット上では明治時代の社会運動家の
田中正造になぞらえるコメントなどもあるが、
これについては「特に意識しなかった」と述べています。


また、山本太郎議員は手紙を手渡す際に、

「子どもたちの未来が危ないんです。健康問題も出ています。
また労働者も、酷い労働環境の中働かされています。
この手紙に実情がありますので読んでください」

などと訴えたということです。



菅長官は「手紙を渡すことがその場にふさわしいかどうか。
常識的な線引きはあるのだろう」と述べ、不快感を示しました。

山本太郎議員は7月の参院選に「脱原発」を掲げて
東京選挙区から無所属で出馬し、初当選しました。


宮内庁の幹部の一人は、
「招待客の行動について禁止事項などの規則はないが、
常識に反した行為」とコメントしています。





園遊会には中央官庁が分野ごとに推薦した
芸術など各界の功労者や国会議員、官僚、

自治体の首長らとその配偶者計約2140人が招かれていた。

プロ野球巨人終身名誉監督の長嶋茂雄さん、80歳でエベレスト登頂に
成功したプロスキーヤー三浦雄一郎さん、漫画家のちばてつやさん、
歌舞伎役者の中村吉右衛門さん、歌手の由紀さおりさんらも招待され、
天皇陛下や皇族と懇談しました。



天皇陛下に手紙を渡した山本太郎議員の無礼な行動は
田中正造氏の明治天皇への直訴を真似をしたのでしょうか?


田中正造とは、どんな人物なの?
(以下、引用)


田中正造は、天保12(1841)年11月3日に栃木県佐野市小中町(旧旗川村)で、
旗本六角家の名主である富蔵、サキ夫妻の長男として生まれた。

名主になった正造は、不正をはたらく領主と対立するなどの苦難を乗り越え、
明治10年代には自由民権運動家として、また栃木県議会の指導者となっていった。

明治23年の第1回総選挙で衆議院議員に当選し、

そのころ農作物や魚に大きな被害を与えていた足尾銅山の鉱毒問題を
繰り返し国会でとりあげ、渡良瀬川沿いの人々を救うため努力した。

しかし国の政策に改善が見られず、
ついに明治34(1901)年12月10日、天皇に直訴した。

その後、鉱毒事件は社会問題にまで広まったが解決せず
正造は悲痛なおもいで谷中村に住み、治水の名のもとに

滅亡に追い込まれようとした谷中村を救おうと、
農民とともに村の貯水池化に反対し再建に取り組んだが、

大正2(1913)年9月4日に71歳10か月で世を去った。



比べること自体が失礼極まりない! 似ても似つかない!
志のレベルが違いすぎるでしょう。 


それにしても山本太郎議員、この先、大丈夫なのか?
右翼に命を狙われるようなことにならないのか? 心配です。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。